ブログはただの入れ物に過ぎない
職業柄、いろいろな会社やお店のブログを拝見しています。
「なぜウチのブログはアクセスが少ないんだろう」
「問い合わせは電話や来店がほとんどだから、ブログなんか書く意味ないんじゃないか」
「ウチはブログが得意なスタッフがいないから更新できなくても仕方ない」
こんなふうに悩んでいる、成果の伸びない・お客様からの反応が乏しいブログに共通するのは、自分の言いたいことしか書かれていない日記帳になっていることです。
これはおそらく「ブログ」という呼称に影響されているのだと思います。
おそらくアメブロで芸能人が書いている日々の活動報告のようなものをイメージしていて、ブログ=今日の出来事を投稿する場所、という先入観でガチガチになっているのでしょう。
私がお店のブログを活用して集客しましょうというと、難色を示す方がいらっしゃいます。
理由を聞いてみると大抵は日記なんか面倒だからといった理由で、やはりブログ=日記だと誤解しているのです。
ブログというのは「入れ物」の名前でしかなく、内容をどうしようがそれはあなたの自由です。
「インターネット上で表示されるページ」を素人が簡単に作って更新管理していく方法として、もっとも優れているのがブログという入れ物だっただけであり、そこに日記を書きなさいと強制しているわけではありません。
ブログを使う=日記を書くことではありません。
ブログという入れ物を使って、あなたの会社やお店の公式サイトを作り、お客様が必要としている情報を正しく発信しましょうという意味なのです。
サイトへの訪問者が必要としている情報は何?
あなたの会社やお店のサイトへ訪問してくるお客様が読みたいと思っているものは何でしょうか。考えたことはありますか?
答えはシンプルで、
・商品を買ったほうがいい理由
・あなたを選ばなければならない理由
・実際に買えるかどうか
見込み客は、この問いに対する答えが知りたくてサイトへアクセスしていると思って間違いありません。
興味がある、欲しい、必要な気がする。けれど無駄遣いはしたくない、損もしたくない。
買っても大丈夫かな? 買ったらどんないいことがあるかな? 買っちゃおうか? 買っちゃおう!
訪問者にこのような経過を辿ってもらうには、あなたの提供する商品がお金を使うに値する存在であることを、根拠とともに示す必要があります。
これ以外の情報をお客様は特に期待していません。
誰もスタッフの日記を求めてアクセスしてくるわけではないのです。
これらの情報にすぐ到達できるようになっていなければ、お店の公式サイトとしての役目を果たしていないことになります。
基本的なことですが、あなたのお店のブログはそれができていますか?
「今日から梅雨入りですね!うちのアジサイが綺麗に咲いています」と言った、業務と関係のない雑記ばかり書いていたりしませんか?
こう確認すると、ギクッとした顔を見せる相談者が意外なほど多いのです。
訪問者は必ず問いを持っている。答えを返そう
訪問者が知りたいことはシンプルで、明確この上ありません。
・どんな人に、どのようなメリットを提供できるのですか?
・同業者や類似商品とどう違うのですか?
・いくらですか?どのように購入するのですか?
問いが明確なら、対する答えも明確であるはずです。
・ブログやホームページの反応率が悪く、思うように問い合わせや購入につながらないと困っている事業主のために、Webメディアの活用方法をトレーニングして身につけてもらうことができます。
・ホームページ制作業者とは異なり、サイトの見た目ではなく掲載する内容に特化したサービスです。実務の代行ではなく、手を動かして視点と技術を身に着けてもらうことに主眼を置いています。
・料金表をご覧ください。
こうした基礎的な商品概要すら不明瞭なまま雑記を書いていても、訪問者はわけがわかりません。
知りたいのはアジサイの情報じゃないんだけど…と困惑してしまいますよね。
ブログに書くべきは日記ではなく、訪問者の疑問に対する答えです。
ブログはミスマッチを防ぐのに役立つ
ちなみにこの記事は、「あなたはどのような知見や考えを持っているの?」という疑問に対する回答の一部となっています。
こうした記事を読んで、考えに共感した人は見込み度が高まりますし、逆に反りが合わないと感じた人は離脱していくでしょう。
問い合わせや申込みは多ければいいというわけではなく、相性の良い・確度の高い問い合わせだけ欲しいわけですから、専門家としての考え方や方針について積極的に開示しておいたほうがミスマッチを防げます。
ぜひ取り入れてみてください。